
公共料金の割引について
1 JRの旅客運賃割引
区分 |
本人と介護者が乗車する場合 | 本人のみが乗車する場合 |
割引対象者 |
第1種身体障がい者及び介護者 第1種療育手帳所持者及び介護者 |
第1種・第2種身体障がい者 療育手帳所持者 |
普通乗車券 |
5割引 |
片道100kmを超える時5割引 |
定期乗車券 |
5割引 |
回数乗車券 | 5割引 |
急行券 |
5割引 |
(1)発売窓口に障害者手帳を呈示して割引乗車券を購入してください。
(2)定期乗車券については、12歳未満の障がい児が介護者とともに乗車船する場合は5割引になります。
(3)自動車線の定期乗車券については、3割引になります。
2 航空運賃の割引
○定期航空路線の国内線全区間で、普通大人片道運賃の25%~38%の範囲内で割引かれます。
○割引対象者は、第1種身体、1種知的障がい者(12歳以上)は本人及び介護者、第2種身体、2種知的障がい者は本人のみです。
○航空券販売窓口に、障害者手帳を呈示して購入してください。
3 有料道路通行料金の割引
日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、地方高速道路株式会社等の有料道路の料金が50%割引かれます。
障がい者特別割引措置は、身体障がい者が自ら自動車を運転する場合又は、重度の身体障がい者が乗車し、その移動のために介護者が自動車を運転する場合です。
(1)対象者
1)身体障がい者が自ら自動車を運転する場合
身体障害者手帳の交付を受けている者
2)重度の身体障がい者が乗車し、その移動のために介護者が自動車を運転する場合
第1種身体障害者手帳の交付を受けている者
(2)手続方法
1)ETCを利用しない場合は身体障害者手帳、車検証、運転免許証(介護者が運転する場合は不要)を市役所福祉課に持参し、有料道路障害者割引申請書兼ETC利用申請書(市役所にあります。)を提出して、手帳に割引対象車の自動車登録番号、有効期限日の記載を受けてください。
2)ETCを利用して割引を受ける場合は(2)の1)の手続きの他に、障がい者本人名義のETCカード、ETC車載器の「ETC車載器セットアップ申込書・証明書」を市役所に持参してください。
3)有効期限は発行後2回目の誕生日までです。(初回のみ、2回目以降は2年間)更新は有効期限日の2ヶ月前からできます。
4)料金を支払う際に、手続きを受けた手帳を提示し、所定の料金を払って通行してください。ETCを利用して割引を受ける場合は事前に登録されたETCカードと、あわせて登録されたETC車載器の組合せにより、ETCレーンをノンストップで通行した場合、システム上でデータを確認し、割引処理が行われます。
4 バス運賃の割引
県内を走る路線バスの運賃が身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳を呈示することで割引になります。
○第1種身体・知的障害者・精神障害者:本人及び介護人1人(内容:普通運賃について5割引、定期券について3割引)
○第2種身体・知的障害者・精神障害者:本人のみ(内容:普通運賃について5割引、定期券について3割引)
○12歳未満の第2種身体・知的障害者・精神障害者:本人及び介護人1人(内容:小児普通運賃について5割引、定期券について3割引)
※割引の取り扱いについては、各会社によって異なることもありますので詳細は、各会社の乗車券販売窓口までお尋ねください。
6 NHK放送受信料の減免(NHKが定めた基準です。)
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けた方を構成員に有する非課税世帯は全額免除です。
世帯主が身体障害者手帳の交付を受けた視・聴覚障がい者または重度の障がい者(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方)である世帯は半額免除です。
放送受信料免除申請書(NHK及び市役所にあります)に、市長の証明を受けてからNHKに提出してください。
7 聴覚障がい者用小包郵便物の制度
聴覚障がい者のために画像に字幕又は手話を挿入したビデオテープを内容とする小包郵便物の料金が一般の小包郵便物の料金より軽減されます。(左上または右上を開封しておく)
詳しくは、郵便局へお問い合わせください。
8 NTTの番号案内料の無料措置
身体障害者手帳の交付を受けている者のうち、視覚障がい者及び肢体不自由者(上肢、体幹又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がいの1、2級)および療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者は、電話番号の案内料が無料になります。
詳しくは、NTT西日本営業所又は支店へお問い合わせください。
(ふれあい案内 0120-104-174)
9 点字郵便物の無料扱い
視覚障がい者用の点字郵便物は、無料になります。
詳しくは、郵便局へお問い合わせください。