ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・ビジネス > 農林水産業 > 農業 > サツマイモ基腐病対策のポイント

本文

サツマイモ基腐病対策のポイント

ページID:0002176 更新日:2022年5月17日更新 印刷ページ表示

ポイント1 ほ場の衛生管理が重要です

  1. サツマイモ基腐病は、罹病残渣や土壌から伝染するので、発生ほ場で使用した資材や機材を別のほ場で使用する場合は、消毒や洗浄を徹底しましょう。
  2. かんしょのつる片やくずいもは、萌芽・発根し自生しやすいので、ほ場周辺の畦や法面へ決して放置しないように徹底しましょう。
  3. 排水対策として、明渠の排水路への接続や枕畝の途中に排水溝を設置しましょう。
  4. 降雨後は、ほ場を見回り水が停滞していないか確認し、排水対策に努めましょう。
  5. 薬剤散布は、発病株発見後ではなく、植付け後35日頃に1回目の散布を行い、2回目以降は、防除薬剤をローテーションで複数回散布しましょう。
  • 防除薬剤…アミスター20フロアブル、Zボルドー、ジーファイン水和剤

ポイント2 発病株の早期発見に努めましょう

  1. 発病株の早期発見のために、かんしょの成長に異常がないか、定期的にほ場を確認しましょう。発病株を発見した場合、早急に抜き取り、ほ場外へ必ず持ち出しましょう。
  2. 茎葉が地上部を覆う時期までが、発病株を発見しやすいです。以下の事項に注意して、ほ場を確認しましょう。
  • 巻葉、株の萎縮がないか。
  • 葉が変色(赤・黄)していないか。
  • 株元の茎が黒色に変色していないか。

 kansyo1  kansyo2

 ※発生が見られない圃場においても早期発見に努め、適切な防除対策に努めましょう。


AIチャットボットに質問する
閉じる