本文
水道に関するよくある質問・相談について
よくある質問・相談(水道)
1.水道料金
(1) 水道料金が前回よりも高額になった。
使用水量が前回と比較して大幅に多い場合は、漏水の可能性があります。すべての蛇口を閉めた状態で、水道メーターのパイロットが回っていれば、漏水していると考えられます。志布志市指定給水装置工事事業者一覧(※ 下記、関連記事)から、修理を依頼してください。修理費は有料となります。
(2) 水道料金の支払いを忘れたら水を止められた。
納期限内に料金のお支払いがない場合は、「督促状」を発送します。次に、督促状の納期限内にお支払いがない場合は、「給水停止予告通知書」を発送します。この通知書に記載する納期限内にお支払いがない場合、さらに「給水停止通知書」を発送し、お支払い及び連絡がない場合は、「志布志市水道事業給水停止実施規程」に基づき、やむを得ず給水を停止します。
志布志市水道事業では、払い忘れをなくすために口座振替をお勧めしています。
(3) 水道料金の基本料金や従量料金とは何?
基本料金は、メーターや配水管などいつでも水道水をお客さまのもとへお届けするための準備に必要な経費として、使用水量の関係なく負担していただく料金です。
また、従量料金は、薬品・動力費(電気代)などの経費として使用水量に応じて負担していただく料金です。
2.水質・給水
(1) 水が出ない。
近所の家も水が出ない場合は、緊急修繕などが考えられます。水道課(志布志支所内)の窓口へお問い合わせください。
また、ご自宅だけ出ない場合は、上記1.(1) の漏水などが考えられます。蛇口を全部閉めて、メーターのパイロットが回っていれば漏水と考えられます。志布志市指定給水装置工事事業者一覧(※下記、関連記事)から、修理を依頼してください。修理費は有料となります。
(2) 水道管が凍結した。
水道管が凍結してしまったら、タオルなどの布を蛇口や水道管にかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯を繰り返しかけてとかしてください。急に熱湯をかけると蛇口や水道管が破裂する場合がありますので注意してください。
また、蛇口等が破裂してしまったら、メーターボックスの中にある止水栓を閉め、水が止まったのを確認してから、破裂した部分に布かテープを巻き、応急手当をして、志布志市指定給水装置工事事業者一覧(※下記、関連記事)から、修理を依頼してください。
(3) 赤い水、白い水、青い水が出る。
赤い水
緊急修繕工事などで、水道給水を一時的に停止することがあります。修繕完了後、送水を開始すると、水道管の中を流れる水の速さや方向が急激に変化し、水道管内のさびなどが水道水に混じり、赤い水が出ることがあります。赤い水の成分は、主に鉄分で人体に直接害はありませんが、しばらく水を流すときれいな水になりますので、トイレなど飲用以外の所での使用をお願いします。
しばらく水を流してもきれいにならない場合は、水道課工務係へ連絡してください。
白い水
水道水をコップに入れ、しばらくすると下のほうから徐々に透明になると思います。これは、水道水に細かい空気の泡が入り白く見える現象です。安心してお使いください。
青い水
浴槽などで水が青く見えることがありますが、これは光の散乱によるもので、海や湖が青く見えるものと同じ現象です。
しかし、給湯設備に使用している銅管から銅が溶出している場合にシャワーカーテン等に青い着色を起こすことがあります。その場合、お湯を飲用しなければ問題ありません。
(4) 湯沸かしポット等に白い固形物が付着している。
水道水中のカルシウム、マグネシウム等のミネラル分が白く固着するためで、安全性に問題はありません。食酢等で蛇口や器具を傷つけないようにこすり落としてください。
(5) 家庭用浄水器について
水道水は厳重な水質管理のもとに供給しておりますので、安心してそのままお飲みいただけます。しかし、塩素臭が気になる場合、浄水器を用いることで塩素臭を除くことができます。
なお、浄水器を通した水は残留塩素がないため、雑菌が繁殖しやすくなることがありますので、早めに使い切ってください。
(6) 氷の中心が白く不透明である。
水が凍るときは外側から徐々に凍り、水に溶けていた空気やミネラル分が中心部に集まります。このため、中心部が白く見えます。
の氷が溶けると、中心部に集まったミネラル分の一部は水に溶けない物質に変化して白い物質として残ることがありますが、もともと水道水に含まれていたミネラル分なので健康に関して問題はありません。ミネラル分とはカルシウム、マグネシウム等です。
(7) 魔法瓶を使っていたら、お湯と一緒にキラキラ光る物が出てきた。
ガラス製の魔法瓶、コーヒーサーバー及び耐熱ガラス製品で起こるこの現象は「フレークス現象」と呼ばれます。水中のミネラル分であるマグネシウムとガラスのケイ酸分とが高温(85度以上の湯)中で反応し、結晶化したものがガラス面に付着します。この付着した物質が、生成と乾燥を繰り返しフレークス(薄片)として水中に浮遊した状態を「フレークス現象」といいます。なお、この物質は、ミネラル分なので健康に関して問題はありません。
(8) 水道水から鉄さびが出てきた。
水道配管の内部にできた鉄さびが剥離して出てきたものです。長期間使用していない水道管や老朽化した水道管などで発生することがあります。このような場合、しばらく水を流すと透明になります。
(9) 志布志市の水源(原水)は何ですか。
地下水と湧水を原水としております。
(10) 硬水・軟水の違いは
硬水と軟水で最も違うのは、ミネラル成分(主にカルシウムとマグネシウム)の含有度です。世界保健機構が示す分類では、軟水の硬度は0~60未満、中硬水の硬度は60~120未満、硬水の硬度は120~180未満とされています。
志布志市の水道水の硬度は約30から65です。水質試験結果表の8月分をご覧ください。
(11) 浴室や洗面所などがピンクに着色する。
ピンク色になる原因は、常に空気中に存在している赤色酵母が原因です。最近の住宅は気密性が高いため、浴室や洗面所に発生しやすいようです。日中から風通しを良くするなど湿気を減らす工夫をしましょう。
(12) カルキ臭が気になる。
水道水は、塩素消毒をすることが水道法で定められています。また、水道水の残留塩素濃度は0.1mg/L(1リットルあたり0.1mg)以上あることが義務付けられています。