本文
多様な性の在り方について理解を深めましょう
私たちが生活する社会においては、あらゆる場面で「男性」と「女性」に分けられることがあります。しかし、私たちの性は、からだの性だけでなく、自身が認識する心の性や、誰を好きになるかなどの要素があり、単純に男女の2つに分けられるものではなく、人それぞれで多様なものです。様々な人々が互いの違いを認め、理解し、尊重し合い、全ての人が幸福を感じながら生きていける社会を実現しましょう。
多様な性のあり方
性のあり方に関する4つの要素
性のあり方は、次の4つの要素で表現されることがあります。性のあり方は様々で、これらの要素の組み合わせにより無数に存在します。
からだの性 | 身体的特徴などから出生時に判断され、割り当てられる性別のこと。戸籍に記載される。 |
---|---|
こころの性 | 自分の性をどのように認識しているのかということ。 |
好きになる性 | どのような性別の人を恋愛対象とするのかということ。 |
表現する性 | 服装、言葉づかい、しぐさなど、自分の性の在り方をどう表現するかということ(こころの性とは必ずしも一致しない)。 |
SOGIESC(ソジエスク)
SOGIESCとは、上記の4つの要素である「好きになる性(Sexual Orientation)」、「こころの性(Gender Identity)」、「表現する性(Gender Expression)」、「からだの性(Sex Characteristics)」の頭文字を集めた言葉です。性的少数者を指す「LGBTQ」と違い、SOGIESCは全ての人の性のあり方を意味する言葉です。つまり「多様な性は全ての人が当事者である」ということを表しています。
LGBTQ
LGBTQは下表の頭文字から表される言葉であり、性的マイノリティ(少数派)の総称として使われる言葉です。
L | レズビアン | 自身が女性で、女性を好きになる人 |
---|---|---|
G | ゲイ | 自身が男性で、男性を好きになる人 |
B | バイセクシュアル | 自身の性別に限らず、両性を好きになる人 |
T | トランスジェンダー | 生まれた時に割り当てられた性別と異なる性別で生きる人 |
Q | クエスチョニング | 自分の性別や、好きになる性別が決まっていない、わからない人 |
性のあり方は上記5つが全てというわけではありません。全ての人がその人それぞれの性のあり方を持っています。性のあり方において多数派とされる、生まれた時に割り当てられた性別に違和感なく、その性別のまま生きる人は「シスジェンダー」、自分の性別にかかわらず、異性を好きになる人は「ヘテロセクシュアル」と呼ばれます。
多様性を認め合い、誰もが幸せに生きていけるまちに
性的マイノリティの困りごと
当事者は「男女」の2択を前提とした社会のあり方において直面する困難や課題が多くあります。それによって自己否定や自尊感情の低下、社会からの疎外感、将来に対する不安などが生じる恐れがあります。また性的マイノリティに対する偏見・差別がいじめや暴力、生活上の不利益につながることもあります。
カミングアウト
カミングアウトとは「人に知られていない」あるいは「知らせていない」性のあり方について、その本人が他人に打ち明けること。当事者にとっては非常に勇気のいる行為です。あなたが誰かにカミングアウトされたら、それはあなたが信頼されている証です。一緒に考える意識を持ち、寄り添う気持ちを持っているという意志を示すことが大切です。
アウティング
アウティングとはその人の性的指向や性自認を本人の承諾を得ずに第3者に暴露してしまうこと。故意によるものはもちろん、悪気がなく、又は偶然聞いてしまったことを本人の了解なく、ポロリと人にもらしてしまったとしても、重大な人権侵害です。アウティングが原因で社会との関わりを絶ってしまった人や自ら命を絶ってしまった人もいます。本人の同意なく、他人の性のあり方について話すことは絶対にやめましょう。
パートナーシップ宣誓制度
パートナーシップ宣誓制度とは
「お互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に責任をもち協力し合う2者の関係であることの宣誓」について、自治体がその想いを尊重し、宣誓書の受領証等を交付する制度です。法的拘束力はありませんが「市が独自に提供するサービス」の対象とすることが可能となります。
志布志市では
パートナーシップ宣誓制度の導入に向けて志布志市ひとがともに輝くまちづくり審議会に対し諮問しました。それを受け、審議会より答申がありました。
性の多様性を尊重する社会づくりに向けた施策について(諮問) (PDFファイル/258KB)
性の多様性を尊重する社会づくりに向けた施策について(答申) (PDFファイル/473KB)
私たちがすぐにできること
言葉
何気ない言葉がLGBTQの当事者を深く傷つけていることがあるかもしれません。当たり前のように使っている言葉が差別的な言葉でないか、しっかり配慮しましょう。
また、異性のパートナーを前提とした言葉は、相手に関する性のあり方がはっきりしていない限り、次のように言い換えたほうがよいでしょう。
夫・妻 → 配偶者、パートナー
彼氏・彼女 → 恋人、パートナー、お付き合いしている人
お父さん・お母さん → 保護者の方、ご家族の方
アライ(ALLY)
アライとは英語の「ALLY(味方/同盟)」に由来する言葉です。LGBTQを理解し、当事者を支援する、共に生きていくことを表明する人のことを表します。
アライは当事者にとって心強い「味方」のような存在です。家庭や学校、職場、地域においてLGBTQ当事者に寄り添い、理解する気持ちを表明するアライが少しずつでも増えていけば、誰もが幸福を感じながら生きていける社会の実現に繋がります。
レインボーカラーが表すこと
LGBTQのシンボルである6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)のレインボーは性的マイノリティの方の尊厳と社会運動を象徴しており、そのコミュニティの多様性を表しています。また、レインボーカラーのアイテムを身に着けることで、自分をアライだと表現することもできます。
事業所・企業の皆様へ
労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に基づく指針には相手の性的指向(好きになる性)や性自認(こころの性)に関する侮辱的言動(SOGIハラスメント)やアウティングはパワーハラスメントに該当することが明確に示されており、ハラスメント対策は事業主の義務となりました。適切な対応をお願いします。
悩んでいませんか?職場でのセクシュアルハラスメント(厚生労働省)<外部リンク>
関連先リンク
「志布志市ひとがともに輝くまちづくり条例」が施行されます - 志布志市公式ホームページ (shibushi.lg.jp)