ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁・志布志支所 > シティセールス課 > 【デジタル商品券】シリアルコードの設定について

本文

【デジタル商品券】シリアルコードの設定について

ページID:0030384 更新日:2025年5月22日更新 印刷ページ表示

1 シリアルコードを『Payどん』に設定しましょう!

​ 本市で発行している「志布志市くらし応援志券」を【デジタル商品券】で受け取ることを希望された方へ、『Pay(ペイ)どん』のシリアルコードをメールで送信します。

シリアルコードを受け取った方は、こちらの手順書にしたがって、ご自分の『Payどん』に設定してください。

(1)【小規模店専用券】の設定方法 (PDFファイル/273KB)

(2)【全店舗共通券】の設定方法 (PDFファイル/271KB)

 

2 商品券使用期間

 令和7年5月26日(月曜日)から令和7年12月31日(水曜日)まで

  ※給付した商品券は、換金できませんので、必ず使用期限までに使い切るようにしてください。

  ※商品券の盗難、紛失、破損した場合の交換は一切受け付けませんので、大切に保管してください。

  ※シリアルコードのまま、店舗で利用できませんので、必ずご自分の『Payどん』に設定を行ってください。

 

3 商品券取扱店一覧

      くらし応援志券取扱店舗(R7.5.9時点) (PDFファイル/182KB)

 ※「くらし応援志(こころざし)券」の取扱店は、随時募集しています。

 

4 【デジタル商品券】で受け取っていただく方へ(お願いと注意)

1 【デジタル商品券】で受け取るには、事前に、キャッシュレス決済プリ「Payどん」を各自の端末(スマートフォンやタブレット等)にダウンロードし、利用設定等を行う必要があります。

 「Pay(ペイ)どん」の説明や、ダウンロードはこちら<外部リンク>から進んでください。かごしまのキャッシュレスアプリ ”Payどん”<外部リンク>

Paydon

 

2 【デジタル商品券】を世帯員間で分け合う場合の注意事項

※【デジタル商品券】の申請をされた世帯に、市から電子メールで​、【デジタル商品券】を受け取るために必要なシリアルコードを、世帯分を合算して送信します。

※送信するシリアルコードは、次の2種類です。

(1)一般店舗のみで利用できる【一般店舗専用デジタル商品券】のシリアルコード

(2)一般店舗と大型店舗の両方で利用できる【一般店舗・大型店舗共通券】のシリアルコード

 

※「Payどん」で商品券を受け取る際、【1口1,000円】として、世帯員間で金額を分割して受け取ることが可能です。

※世帯でどのように分けるか、良く話し合った上で受領してください。

世帯内での【デジタル商品券】の分割方法については、世帯の責任の下、行うようにしてください。市は世帯内での商品券に関するトラブルについて一切関与しません。

(例)【世帯分と、こども加算対象者3名の場合】

 ※【デジタル商品券】で受け取る金額 →  合計41,000円分(世帯分11,000円分 + こども加算30,000円分)

 合計41,000円分の内訳

 (1)一般店専用券(以下、「専用券」と表記。)25,000円分(25口)

 (2)一般店・大型店共通券(以下、「共通券」と表記。)16,000円分(16口)

    

 ※この世帯が、受け取り方を次のようにしたい場合

(1)世帯主・・・「専用券」10,000円分、「共通券」 5,000円分

→世帯主のPayどんにシリアルコードを入力し、「専用券」を10口、「共通券」を5口選択

(2)妻  ・・・「専用券」15,000円分、「共通券」0円分

→妻のPayどんにシリアルコードを入力し、「専用券」を15口選択

(3)長女 ・・・「専用券」0円分、「共通券」11,000円分

→長女のPayどんにシリアルコードを入力し、「共通券」を11口選択

 

5 【デジタル】に関するサポート体制

~デジタルに不安がある皆様へ~

「【デジタル商品券】申し込んだけれど、スマートフォンの使い方が良くわからない。」

「難しそうだからあきらめようかな・・・」

という方を対象に、

スマートフォンを使ったデジタル商品券の設定や、スマートフォンの使い方等について、下記のとおりサポートいたします。ぜひお気軽に相談にお越しください。

 

≪デジタル人材育成講座(総合政策課)

※「デジタル人材育成講座」とは?

 ・≪キャッシュレス決済≫とはどのようなもの?

 ・志布志市の【デジタル商品券】についても説明し、実際にご自分の「Payどん」に【デジタル商品券】を設定してみるなど

 講師がわかりやすく説明します。

 (参加される方で、【デジタル商品券】の設定を希望される方は、市から届いた「Payどん」のシリアルコードがわかるメールをお持ちください。)

 

※要予約 ※予約先 電話:099-472-1111(内線446)総合政策課 DX・広報グループ​

日程 (1)6/ 3 (火曜日)10時~12時 志布志市文化会館2階集会室4

   (2)6/13(金曜日)14時~16時 有明庁舎別館2階会議室C

   (3)6/17(火曜日)10時~12時 松山庁舎2階会議室1・2

 

6 お問い合わせ先

(1)「くらし応援志(こころざし)券」に関すること

 志布志市役所 シティセールス課 セールスグループ

 電話:099-472-1111(内線351・352・353・354)

 対応時間:平日8時30分から17時15分まで

 

(2)「Payどん」の利用に関すること

 鹿児島銀行 デジタルサポートプラザ

 電話:0120-947-230(フリーダイヤル)

 対応時間:平日9時00分から17時00分まで

 ※口座の開設方法、「Payどん」アプリのダウンロード方法、「Payどん」利用設定の方法など、お気軽にお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIチャットボットに質問する
閉じる