本文
印鑑登録の手続きを紹介します
印鑑登録とは、不動産の登記や各種契約、自動車の登録、公正証書の作成など法令に基づいて提出を義務付けられている場合に必要となる印鑑登録証明を発行するために、あらかじめ印鑑を登録する手続きです。
本人による申請
登録できる人
志布志市に住民登録のある人
※ただし、15歳未満、印鑑登録をする意思のない方は登録できません。
登録に必要なもの
- 登録する印鑑
- 顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
窓口
- 志布志庁舎 市民税務課 市民年金係
- 有明庁舎 市民環境課 市民年金係
- 松山庁舎 総務市民課 市民年金係
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
手数料
200円
注意事項
- 同じ世帯の人が登録している印鑑は登録できません。
- 登録できる印鑑の印字は、住民票に記載されている「氏」「名」「氏名」「氏名等の一部を組み合わせたもの」です。
- ゴム製などの変形しやすい印鑑や、印影を鮮明に表しにくい印鑑は登録できません。
- すでに印鑑登録されている印影を変更する場合には、今までの登録を廃止して、新たに印鑑登録する必要があります。
顔写真付き本人確認書類を持っていない人の登録申請
次のいずれかの方法により登録手続きができます。
本人照会による登録
窓口で申請後、照会文書を住民登録地に送付しますので、記入してお持ちください。登録完了までに3日から4日程度かかります。あらかじめご了承ください。
※照会書の送付を受けた日から20日以内に登録をしないと申請は無効になります。
登録に必要なもの
- 照会文書
- 本人確認書類(保険証、年金手帳など)
- 登録する印鑑
保証人による登録
志布志市で印鑑登録をしている人(保証人)と一緒に窓口へお越しください。保証人は登録している印鑑、印鑑登録証(印鑑登録カード)、本人確認書類(顔写真付き)が必要となりますのでお持ちください。この手続きでは、その日のうちに登録が完了します。
登録に必要なもの
登録をする人
- 本人確認書類(保険証・年金手帳など)
- 登録する印鑑
保証人
- 志布志市の印鑑登録証
- 本人確認書類(顔写真付き)
- 登録している印鑑
代理人による申請
代理人が窓口で仮登録をします。登録する本人の滞在地に照会文書及び代理人選任届を送付します。照会文書及び代理人選任届を登録する本人が記入し、代理人が窓口にお持ちして印鑑登録が完了します。
注意事項
- 窓口に来られないことを証明する書類が必要です。入院などで窓口に来られない場合には、登録する本人の意思能力の有無を証明する書類(医師の証明や施設の証明など)が必要になります。仕事の都合で来られない場合には、職場の発行する仕事証明書が必要です。
- 印鑑登録が完了するまでに、郵便などで登録する本人へ照会文書を送付しますので、1週間から2週間程度かかります。あらかじめ了承ください。
- 照会書の送付を受けた日から20日以内に登録をしないと申請は無効になります。
登録に必要なもの
- 代理人の本人確認書類
- 診断書または仕事証明書
- 照会文書
- 代理人選任届
- 登録する人の本人確認書類
- 登録する印鑑