本文
「おくやみ窓口」のご案内
「おくやみ窓口」とは
身近な人が亡くなられた後のご遺族の負担を少しでも軽減できるよう、市役所の各庁舎に「おくやみ窓口」を設け、市役所における手続きについてサポートいたします。
書類の記入を省略
亡くなった方の氏名、住所など、基本的な情報を印字した「遺族記入用紙」をご用意します。
「遺族記入用紙」を一度記入していただくことで、手続きごとに何度も記入する負担を軽減します。
※簡素化される記入書類は、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険等の約20種類の書類です。
手続き漏れの防止
必要な手続きを事前に確認し、職員が順番に案内することにより、手続き漏れをなくします。
時間の短縮
手続きの必要となる課の職員が連携することにより、手続き時間を短縮できます。
おくやみ窓口の情報
対象者
志布志市に住民登録があった方のご遺族
受付窓口・問合せ先
- 志布志庁舎 市民税務課 市民年金係 099-472-1111(内線221)
- 有明庁舎 市民環境課 市民年金係 099-474-1111(内線117)
- 松山庁舎 総務市民課 市民年金係 099-487-2111(内線321)
「おくやみ窓口」のご利用の流れ
「手続きのご案内」をお渡しします
死亡届の提出時に「死亡届を提出したあとの手続きのご案内」を配布しています。
死亡届の提出を葬儀社が代行した場合は、葬儀社を通してお渡しします。
市役所にお越しください
事前の予約は不要です。
死亡届が提出されたら、必要な手続きを事前に確認しお待ちしておりますので、ご遺族の方が落ち着かれましたら市役所にお越しください。
関係各課にご案内します
おくやみ窓口(市民年金係)でご案内する各担当窓口へ順番に回って、お手続きを完了していただきます。
関係各課の窓口は午後5時15分に終了します。当日中にお手続きが完了しない場合がありますので、ご了承ください。
お持ちいただくもの
亡くなられた方のもの
- マイナンバーカード または 通知カード
- 住民基本台帳カード
- 印鑑登録証 または 市民カード
- 国民健康保険の保険証 または 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
- 自立支援医療費受給証
- 重度心身障がい者医療費助成受給者証
- その他、各種受給資格者証(受給者証)
ご遺族のもの
- 来庁する方の本人確認書類(写真付きのもの1点、写真付きのものがない場合は2点)
- 認印(喪主、相続人代表)
- 預金通帳(喪主、相続人代表)
- 委任状(代理人の方が手続きを行う場合)
ご利用にあたっての注意事項
- おくやみ窓口では、市役所での手続きのみをご案内しています。市役所以外の手続きはご自身でご確認くださいますようお願いいたします。
- 内容によっては全てのお手続きが一度で終わらない場合がございます。
- 所要時間は手続内容によって異なりますが、1時間程度かかります。
- 可能な限り相続人の方がご来庁されることをおすすめします。