本文
保育園・認定こども園のご案内
保育園は、就労等のため家庭で保育のできない保護者に代わって、児童を保育する児童施設です。認定こども園は教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育園の両方を併せ持っている施設です。
認定こども園
- 満3歳以上で教育を行う場合・・・1号認定(保育要件なし)
- 3歳児以上で保育を行う場合・・・2号認定(保育要件あり)
- 3歳児未満で保育を行う場合・・・3号認定(保育要件あり)
*年齢は当該年度の4月1日現在で判断します。(1号についてはお問合せください)
保育園
- 3歳児以上で保育を行う場合・・・2号認定(保育要件あり)
- 3歳児未満で保育を行う場合・・・3号認定(保育要件あり)
*年齢は当該年度の4月1日現在で判断します。
保育の必要性(保育要件)
保育を受ける基準は、保護者及び同居親族等が次の保育要件が必要です。
- 保護者が仕事に従事している
- 出産予定日の2カ月前の母親または、出産後10カ月を経過していない乳児がいる
- 保護者が疾病で、加療及び入院が必要である
- 保護者が、病人及び心身障害のある同居親族を常時看護している
- 火災・風水害・地震等により被災し、その復旧作業を行う必要性がある
- 保護者が仕事に就くために、求職活動を行う(求職中の入園は、利用開始から3ヶ月間で、就労できない場合は退所となります。)
- 学校または、終業訓練等に就学中の場合。児童の虐待やDVにより児童の保育が困難な場合など
※「慣らし保育」について
新規で子どもを保育所等に預ける場合、「慣らし保育」が必要なことも想定されます。そのため、就労日(職場復帰日も含む)の2週間前から「就労」の要件として入所をすることができます。
保育料(利用者負担)
保育料は、児童の年齢と保護者等の市民税の課税状況により算定します。
本市では子育て世帯の負担軽減を図るため、国基準額の4割の金額で設定しています。(残りの6割は市が負担しています)
- 保育園及び認定こども園(保育機能部分)の保育料徴収基準額(保育標準時間)[PDFファイル/118KB]
*多子世帯やひとり親家庭等の保育料軽減についてはお問合せください。
*保育料は出欠の有無に関係なく実施開始から終了の期間で発生します。
幼児教育・保育の無償化について
令和元年度に始まった「幼児教育・保育の無償化」により、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの子どもたちの利用料が無償となっています。
(満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間が対象です。)
また、0から2歳の非課税世帯も無償化の対象となります。
さらに、認定こども園の1号認定については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償となります。
ただし、1号認定、2号認定の子どもは別途給食費等(副食費が免除になる世帯には通知を行います。)が必要になります。
保育料及び給食費の副食費免除対象者の切り替えについて
保育料及び給食費の副食費免除対象者は、9月に新年度の税の申告に基づいて切り替えを行います。
利用申請の方法について
認定こども園(幼稚園機能部分)
- 保護者は施設へ直接利用申込をする
- 施設より内定を受ける
- 保護者は施設を通じて「支給認定申請書」を提出し、市は支給認定と保育料決定を通知する
保育園・認定こども園(保育機能部分)
- 保護者は市役所福祉窓口で「支給認定申請書・保育施設等利用申込書兼現況届」と必要書類を提出する
- 市が保育の必要性を確認し、保育料を算定(必要に応じ利用調整を行う)
- 市は支給認定と保育料決定を通知する
申込書(保育園・認定こども園)
*申請書は市役所福祉窓口にて配布しております。下記からダウンロードできます。
認定こども園(幼稚園機能部分)
保育園・認定こども園(保育機能部分)
令和4度認可保育施設利用申込受付期間
令和4年1月13日(木曜日)~令和4年1月31日(月曜日)*厳守
土曜日・日曜日を除く8時30分~17時15分
申請場所
志布志市役所
- 本庁福祉課
- 志布志支所福祉課
- 松山支所総務市民課
*申込書は市内保育園・認定こども園・市役所福祉窓口にて配布します。
*利用決定は先着順ではありませんが、期間内に申請された方から決定事務を行いますので、期限を過ぎて提出された場合、利用決定の順位が下がる場合があります。
*窓口では基本的にすべての申請書類がそろっていなければ受付できません。
*申請期間中は窓口か非常に混雑します。記入押印できる部分は事前にお済ませください。
令和3年度認定保育施設の利用申込のご案内[PDFファイル/295KB]
(必ずお読みください)
- 令和3年度支給認定申請書・保育施設利用申請書[Wordファイル/73KB]
- 保育児童家庭状況調査書[Excelファイル/33KB]
- 確約書[Excelファイル/10KB]
- 就労証明書[Excelファイル/25KB]
(1・2は児童1人につき1部ずつ、3・4は世帯で1部ずつ提出してください)
その他関係書類
- 出産における入所願(提出時、出産日等が分かる母子手帳の写しが必要)[Excelファイル/12KB]
- 入院・通院治療証明書[Wordファイル/16KB]
- 求職における入所願[Excelファイル/12KB]
申込時から変更になった場合の手続きについて
利用申込後、勤務内容や家庭の状況等に変更があった場合は、必ず市役所福祉窓口にて必要な手続きを行ってください。
仕事を辞める場合
退職後速やかに手続きを行ってください。
- 求職活動を行う場合↠求職中における入所願
- 病気療養を行う場合↠入院・通院治療証明書等
- 同居親族の看護・介護を行う場合↠対象となる親族の診断書
- 再就職せず、家庭保育を行う場合↠退所届
勤務先等が変わる場合
- 新たな勤務先の就業証明書
出産予定の場合
- 出産に伴う入所願
- 母子手帳の写し
婚姻・離婚・死亡等により保護者が変更になる場合
- 保育内容変更届
市外に転出する場合
- 退所届(転出後、同じ施設を継続利用したい場合も退所届が必要)
保育園等を退所する場合
- 退所届