ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁・志布志支所 > 健康長寿課 > 新型コロナウイルスワクチン接種について

本文

新型コロナウイルスワクチン接種について

ページID:0026412 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

概要

 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化を予防する​ために、対象者の方に新型コロナウイルスワクチン予防接種費用の一部助成を行います。

対象者

・65歳以上の方

・60歳から64歳で以下のいずれかにあてはまる方

 心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害を有し、日常生活が極度に制限される方

 ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な方

助成実施期間

令和7年10月1日から令和8年2月28日まで

※上記の定期接種実施期間以外での接種は任意接種となり、自費(全額自己負担)となりますのでご留意ください。

助成額

10,000円×1​回

自己負担額 

各医療機関の接種費用から市の助成額を差し引いた額

※接種費用は医療機関により異なります。

接種場所

【市内】新型コロナウイルスワクチン予防接種実施医療機関

令和7年度新型コロナウイルスワクチン予防接種実施医療機関 (PDFファイル/106KB)

※市内医療機関でも、かかりつけ医の方のみ接種可能な医療機関もあるため、事前に必ず医療機関へお問合せください。

【市外】新型コロナウイルスワクチン予防接種実施医療機関

・曽於・鹿児島県医師会加入の医療機関(曽於市、大崎町、鹿屋市など)

各医師会加入の医療機関はこちら(鹿児島県医師会のホームページに移動します)<外部リンク><外部リンク>

ホームページに移動後、受診希望の地区を選択してください。実施可能な医療機関が表示されます。

※鹿児島県内の他市町村に主治医のある方、他県に入院・入所中の方及び他県に主治医のある方は、事前に健康長寿課までお問い合わせください。

同時接種・接種間隔

 新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン等)との同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

償還払いの申請について

 市と契約していない医療機関で接種を行う場合は、費用の全額を負担していただいた後、償還払いの手続きが必要となります

 申請書類

  • 予防接種費用の助成交付申請書兼請求書

   〇予防接種費用の助成交付申請書兼請求書 (Wordファイル/19KB)

   〇予防接種費用の助成交付申請書兼請求書 (PDFファイル/160KB)

  • 予防接種費用の領収書(医療機関の領収印のないレシートは不可)
  • 接種医療機関が発行した予防接種済証の写し
  • 印鑑及び振込先口座の通帳

申請期限

接種日から1年以内

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIチャットボットに質問する
閉じる