本文
新型コロナウイルス感染症の基本的感染対策の考え方
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行後においては、基本的感染対策について、行政として一律に対応を求めることはなく、感染対策の実施については、個人・事業者の判断に委ねられております。
基本的感染対策の実施に当たっては、感染対策上の必要性に加え、経済的・社会的合理性や持続可能性の観点も考慮して、感染対策に取り組んでください。
また、感染の流行期においては、場面に応じてより自主的な感染対策を心がけることで、感染拡大の減少に繋がります。
基本的感染対策の考え方
マスクの着用
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
一定の場合にはマスク着用を推奨<マスク着用が効果的な場面>を参照。
マスク着用の際は、熱中症対策に十分配慮してください。
手洗い等の手指衛生及び換気
新型コロナの特徴を踏まえた基本的感染対策として、引続き有効です。
可能な範囲で継続しましょう。
「三密(密接・密集・密閉)」の回避及び「ソーシャルディスタンス」
流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることが感染防止対策として有効(避けられない場合はマスク着用が有効)とされています。
<考慮に当たっての観点>
- ウイルスの感染経路等を踏まえた期待される対策(※)の有効性
※飛沫感染対策か、エアロゾル感染対策か、接触感染対策か等 - 実施の手間・コスト等を踏まえた費用対効果
- 人付き合い・コミュニケーションとの兼ね合い
- 他の感染対策との重複・代替可能性等
<マスク着用が効果的な場面>
高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な以下の場面ではマスクの着用を推奨しています。
ただし、マスク着用の際は、熱中症対策に十分配慮してください。
新型コロナウイルス感染症対策 (PDFファイル/440KB)
その他
厚生労働省ホームページ
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について<外部リンク>