本文
マイナンバーカードの国民保険証利用について
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
事前の利用登録をすることで、マイナンバーカードが医療機関等の受付のカードリーダーにかざすことにより、「マイナ保険証」として利用することができます。
なお、各種医療費助成証(福祉医療、高齢者医療など)をお持ちの方は、従来どおり医療機関等の窓口にご提示ください。
なお、各種医療費助成証(福祉医療、高齢者医療など)をお持ちの方は、従来どおり医療機関等の窓口にご提示ください。
令和6年12月2日以降、マイナンバーカードでの受診が基本となります
令和6年12月2日以降、保険証利用登録がされたマイナ保険証を基本とする仕組みに移行することになり、従来の保険証は廃止され、新規発行・再発行ともに終了します。
令和6年12月1日時点で手元にある有効な保険証は、経過措置により廃止日(令和6年12月2日)以降も保険証に記載のある有効期限(令和7年7月31日)まで使用することができますので、有効期限まで廃棄せずにお持ちください。ただし、廃止日以降に保険証に記載されている内容に変更があった場合はこの限りではありません。
令和6年12月1日時点で手元にある有効な保険証は、経過措置により廃止日(令和6年12月2日)以降も保険証に記載のある有効期限(令和7年7月31日)まで使用することができますので、有効期限まで廃棄せずにお持ちください。ただし、廃止日以降に保険証に記載されている内容に変更があった場合はこの限りではありません。
令和6年12月2日以降、新たに国民健康保険に加入する人には「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します
令和6年12月2日以降、新たに志布志市の国民健康保険に加入する場合で、
マイナ保険証の利用登録を
“していない人”・・・「資格確認書」(※1)を交付します。
“している人”・・・・「資格情報のお知らせ」(※2)を発行します。
12月2日以降に紙の保険証の記載内容(住所・負担割合等)の変更や紛失等により再交付をする場合も、マイナ保険証の利用登録の有無により「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を発行します。また、来年(令和7年)の7月中に全ての加入者へ「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を送付いたします。
※1「資格確認書」:医療機関等に提示することで、保険診療を受けることができます。
*現在の紙の保険証と同じサイズを予定しています。
※2「資格情報のお知らせ」:マイナ保険証をお持ちの人に対し、現在登録されている情報(氏名、生年月日、被保険者番号、一部負担割合 等)をご確認いただくため送付します。また、マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する際に、マイナンバーカードと一緒に提示することで保険診療を受けることができます。
* 「資格情報のお知らせ」だけを医療機関で提示しても、保険診療を受けることはできません。
マイナ保険証の利用登録を
“していない人”・・・「資格確認書」(※1)を交付します。
“している人”・・・・「資格情報のお知らせ」(※2)を発行します。
12月2日以降に紙の保険証の記載内容(住所・負担割合等)の変更や紛失等により再交付をする場合も、マイナ保険証の利用登録の有無により「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を発行します。また、来年(令和7年)の7月中に全ての加入者へ「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を送付いたします。
※1「資格確認書」:医療機関等に提示することで、保険診療を受けることができます。
*現在の紙の保険証と同じサイズを予定しています。
※2「資格情報のお知らせ」:マイナ保険証をお持ちの人に対し、現在登録されている情報(氏名、生年月日、被保険者番号、一部負担割合 等)をご確認いただくため送付します。また、マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する際に、マイナンバーカードと一緒に提示することで保険診療を受けることができます。
* 「資格情報のお知らせ」だけを医療機関で提示しても、保険診療を受けることはできません。
マイナ保険証のメリット
1 患者本人が情報提供に同意すれば、医師・薬剤師が過去に処方されたお薬等の情報を確認することができるため、より良い医療が受けられます。
2 マイナンバーカードを保険証として利用し、申請に必要な情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
3 マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請がカンタンになります。
4 マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを用いて資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減され、さらに自動化により誤記リスクも減らすことができます。
2 マイナンバーカードを保険証として利用し、申請に必要な情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
3 マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請がカンタンになります。
4 マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを用いて資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減され、さらに自動化により誤記リスクも減らすことができます。
マイナ保険証に関するQ&A
Q:今持っている保険証は使えなくなるの?
A:令和6年12月2日時点で保有している保険証の有効期限まではそのまま使うことができます。
Q:マイナ保険証の登録はどこですればいいですか?
A:ご自身のスマートフォンなどを利用するか、市役所担当窓口にご相談ください。
A:令和6年12月2日時点で保有している保険証の有効期限まではそのまま使うことができます。
Q:マイナ保険証の登録はどこですればいいですか?
A:ご自身のスマートフォンなどを利用するか、市役所担当窓口にご相談ください。
Q:転職や退職をしたら再度申請が必要ですか?
A:一度マイナ保険証の登録をしていれば、再度の申請は不要です。ただし、保険者への加入手続きは今後も必要です。
Q:マイナンバーカードがあれば保険証を持っていかなくても医療機関を受診できますか?
A:可能です。マイナ保険証の登録済みのカードを提示していただき、本人確認が完了すれば保険証が無くても保険診療を受けることができます。
Q:高額医療はどうなるの?
A:マイナ保険証を提示することで、限度額適用認定証が無くても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
Q:マイナンバーカードは持ち歩いてもいいの?
A:今後、マイナンバーカードを利用するサービスが増えていきますので、免許証やクレジットカードと同じく、気を付けて持ち歩きください。万が一紛失した場合も、24時間いつでも一時利用停止ができます。
A:一度マイナ保険証の登録をしていれば、再度の申請は不要です。ただし、保険者への加入手続きは今後も必要です。
Q:マイナンバーカードがあれば保険証を持っていかなくても医療機関を受診できますか?
A:可能です。マイナ保険証の登録済みのカードを提示していただき、本人確認が完了すれば保険証が無くても保険診療を受けることができます。
Q:高額医療はどうなるの?
A:マイナ保険証を提示することで、限度額適用認定証が無くても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
Q:マイナンバーカードは持ち歩いてもいいの?
A:今後、マイナンバーカードを利用するサービスが増えていきますので、免許証やクレジットカードと同じく、気を付けて持ち歩きください。万が一紛失した場合も、24時間いつでも一時利用停止ができます。