本文
インフルエンザ流行発生注意報が発令中です
県内全域にインフルエンザ流行発生注意報が発令されています。
インフルエンザの主な症状
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。
お子様ではまれに急性脳症を、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど重症化することがあります。
インフルエンザの感染経路
飛沫感染
感染した人の咳、くしゃみなどの飛沫とともに排出されたウイルスが、健康な人の鼻やのどの粘膜に付着することによって感染します。
接触感染
感染した人が咳、くしゃみを手で押さえた後や鼻水を手でぬぐった後に触れた場所にウイルスが付着し、その付着したウイルスに健康な人が手で触れ、汚染された手で鼻や口に触れることによって感染します。
インフルエンザを予防するために
(1)手洗い
流水・石鹸による手洗いは、手指などについたウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。
また、インフルエンザウイルスはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
(2)適度な湿度の保持及びこまめな換気
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下しインフルエンザにかかりやすくなるため、加湿器などを使用して適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。
また季節を問わず、十分な換気が重要です。一般家庭でも建物に組み込まれている常時換気装備や換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。
(3)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。
(4)人混みや繁華街への外出を控える
高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方は、人込みや繁華街への外出を控えましょう。
やむを得ず外出する際は、不織布製マスクを着用することである程度の飛沫等を防ぐことができます。
(5)ワクチン接種
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されています。
志布志市では、インフルエンザワクチンの一部助成を行っています。対象者・金額等の詳細はこちらをご覧ください。







