本文
【特集No.1】志布志市農業公社のピーマン研修生を紹介
志布志市農業公社の研修生を紹介します。
農業公社の研修は、毎年7月から始まって、ピーマンの播種から収穫まで実際にしていきながら栽培方法を学んでいきます。
研修生は2年間の研修期間を通して、技術や知識を学び、独立して農業できるように日々頑張っています。
研修生紹介
- 松田 靖之さん エミさんご夫婦
はじめはエミさんが、市報で農業公社の情報を見て相談に行ったことがきっかけ。農業公社へ相談に行ったが、1人ではやっていけないといわれ、靖之さんにも相談した。
靖之さんも最初は難しいのではないかと考えていたが、エミさんの農業をやりたいという情熱と以前の職場の同僚からの後押しもあり、農業公社で研修することを決断したそうです。
志布志市の出身で、とても元気で明るいお二人。実はエミさんはピーマンが嫌いとのこと。
「ピーマンは嫌いだが、志布志のピーマンは肉厚でおいしい」とおっしゃっていました。
- 西田 辰男さん ゆかりさんご夫婦
霧島市で製品会社の工場に勤務をされていた辰男さん。もともと、家庭菜園をされていて、将来は農業をしてみたいと夢はあったそうです。
身近な同世代の方も農業で独立していく中で、その夢はどんどん膨らんでいった。
ゆかりさんは、看護師をされていたが、出産時に退職。妻に農業しようと誘ってみるが大反対だったそうです。
諦めない夫は、2年間1人で農業フェアやインターネットを通して、模索をした結果、最も研修制度が良かった志布志市を見つけた。
夫の情熱に押され、ようやく妻からOkがでて志布志市へ移住を決断したそうです。
研修を始めてみて大変だと感じることはありますか?
ピーマンの栽培ということで、ハウス内での仕事が主になっています。
夏場の日差しが強く、平均気温が25℃超えるような日は、ハウス内の温度は、40℃を超える場合があるそうです。
定植や誘引の作業は、汗だくで作業をしているとのこと。
これからの目標を教えてください
「今は目の前のことに一生懸命がんばる!」と皆さんおっしゃいました。
まだまだ7月に研修が始まったばかりで、毎日初めてすることや初めて聞く言葉ばかり。
農業公社の方や先輩に教わりながら、ピーマンの収穫まで最後までがんばるそうです。
最後に
研修は7月から始まって、お二組とも初めてのことも多く苦労されていることもあるようですが、ピーマンが日育っていくのを見ていると、自分たちが頑張った分だけ、結果が目に見えるので楽しいとおっしゃっていました。
ピーマンの収穫は、11月下旬からとのことです。志布志市のピーマンが私たちの食卓に並ぶのを楽しみにしています。