ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 税務課 > 令和5年度市民税・県民税の申告について

本文

令和5年度市民税・県民税の申告について

ページID:0018896 更新日:2023年1月31日更新 印刷ページ表示

申告が必要・不要な方について

申告書の提出が必要な方

 令和5年1月1日現在、志布志市内に居住し、令和4年中(令和4年1月1日~令和4年12月31日)に収入のあった人のうち、下記のいずれかに該当する方。

 1.営業等・農業・不動産・配当やその他の収入があった方

 2.給与収入があった方で、次のいずれかに該当する方

  (1)給与以外に上記1.の収入があった方

  (2)年の途中で退職し、再就職されてない方

  (3)勤務先から給与支払報告書が提出されていない方

  (4)医療費控除などを受けられる方

 3.公的年金受給者で、社会保険料などの控除を受ける方やほかの収入があった方

 4.貯金、遺族年金、障害年金、雇用保険(失業保険)などで生活していた方

 5.国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険に加入されている方

  

申告書の提出が不要な方

 1.税務署に所得税の確定申告書を提出する方(所得税と異なる課税方式を

   選択する場合を除く)

 2.給与収入のみで、勤務先から志布志市に給与支払報告書を提出してある方

 3.収入が公的年金のみで所得控除の追加等が必要ない方

 4.志布志市内居住の被扶養者で、前年中に所得がなかった方

  (所得証明書等の証明書が必要な方は申告が必要になります)

申告日程及び場所

申告日程及び場所
日程 場所 対象(2月10日~2月14日のみ)

2月10日金曜日

松山巡回相談

 老人福祉センター(市役所松山庁舎となり)

 ※2月10日~14日は、職員が松山巡回相談の対応のため市役所窓口での申告相談ができません。

尾野見地区の方
2月13日 月曜日 泰野地区の方
2月14日 火曜日 新橋地区の方

2月15日 水曜日

 ~

3月15日 水曜日

※土、日、祝日を除く

松山地域:老人福祉センター相談室(市役所松山庁舎となり)

志布志地域:市役所志布志庁舎 1階会議室

有明地域:有明地区公民館大会議室(市役所有明庁舎となり)

受付時間:午前の部 9時~11時30分 午後の部 13時30分~16時(土曜・日曜・祝日を除く)

申告時のお願い

 1.感染症対策として会場入り口で検温を行い、37.5度以上の発熱が認められた場合は

 後日の来場をお願いする場合があります。

  また、手指消毒やマスクの着用に御協力ください。

 2.青色申告、消費税申告、住宅借入金特別控除初年度申請の方については税務署での申告と

 なります。また、内容が複雑なものについて税務署での申告を案内する場合があります。

 3.初日や最終日、月曜日は大変込み合います。余裕をもっておいでください。

 4.申告の際は事前に帳簿を整理し、経費の振り分けを済ませて来場してください。

 

申告に必要なもの

 1.収入を証明できるもの(源泉徴収票・給与支払証明書・収支明細書等)

 2.所得から控除する額を確認できるもの(各種支払証明書・必要経費の

  確認できる書類・障害者手帳等)

 3.マイナンバーを確認できる書類(マイナンバーカード等)

 4.通帳(還付が発生した際、還付先の口座が確認できるもの)

重要なお知らせ

 市内に住民登録がある方に対して、申告書を同封していません。

 申告書の作成は申告時に職員が行いますので、必要なものの持参をお願いします。

 また、市内住民から扶養されておらず無収入の方、非課税収入(遺族年金・障害年金等)のみの方については、切り取り線以下の簡易申告書を記入し、郵送または本庁各支所税務窓口へ持参して提出してください。

 事前に申告書や出荷証明書が必要な場合は、本庁各支所税務窓口にお問い合わせください。

ダウンロード

 令和5年度日程及び簡易申告書 (Wordファイル/68KB)