ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁・志布志支所 > 農政畜産課 > 「地域計画」について

本文

「地域計画」について

9 産業と技術革新の基盤をつくろう15 陸の豊かさも守ろう
ページID:0023877 更新日:2025年10月16日更新 印刷ページ表示

「人・農地プラン」から「地域計画」へ

 今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されることから、令和5年4月の農業経営基盤強化促進法改正により、地域の話し合いによって農業経営や農地利用の将来像について定める「地域計画」を策定することが義務付けられ、志布志市では令和7年3月31日までに19地区の地域計画を策定しました。

地域計画について

地域計画図
 詳しくは下記リンクよりご確認ください。

地域計画の策定・実行の流れ

1.農地の出し手と受け手の意向調査
  自分の所有する農地を今後貸したいか、今後経営拡大する予定があるかなど、農業委員会が貸し
 手・借り手の意向調査を行っています。目標地図の作成にあたり、みなさんの意向を反映させる重
 要な情報となりますので、回答をお願いします。

2.協議の場の設置・公表
  これまでの人・農地プランや意向調査結果を反映した地図などを基に、地域のみなさんで話合い
 を行っていただきます。話合い結果はとりまとめて公表します。
 最初から完璧な計画や目標地図を作る必要はありません。今後も調整は可能ですので、まずは地域
 農業の明るい未来を目指してみんなで話し合いましょう。

3.地域計画案を作成
  話合い結果を踏まえ、市で具体的な地域計画案を作成します。

4.関係者への意見聴取
  地域計画を定め、またはこれを変更しようとするときは、あらかじめ、農業委員会、農地中間管
 理機構、農業協同組合、土地改良区その他の関係者に意見を聴くこととされています。

5.地域計画案の公告
  インターネット等を通じて公告し、公告の日から2週間縦覧を行います。利害関係人は縦覧期間
 満了の日までに市に意見書を提出できます。

6.地域計画の策定・公告
  計画案に意見があった場合は、その意見を踏まえて検討を行った地域計画をインターネット等を
 通じて公告します。

7.地域計画を実現するため実行・随時更新
  地域計画は策定するだけでなく、実現に向けて実行することが大切です。

協議の場(座談会)

 令和6年度の協議の場(座談会)は全て終了しました。
協議の場の結果については、以下のとおりです。

地域計画の策定・公告

 各地区の地域計画と目標地図については、以下のとおりです。

地域計画の変更

 地域計画の変更については、下記リンクよりご確認ください。

AIチャットボットに質問する
閉じる