ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁・志布志支所 > 市民環境課 > マイナンバーカードと電子証明書の更新手続きについてご案内します

本文

マイナンバーカードと電子証明書の更新手続きについてご案内します

ページID:0026853 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

 マイナンバーカード(個人番号カード)と、そのカードに標準搭載される電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)には、それぞれ有効期限があります。有効期限を過ぎた場合には、カードを本人確認書類として使えなくなるほか、保険証としての利用やコンビニ交付サービス、e-Tax(所得税の電子申告)などの機能が使えなくなりますので、更新手続きを行ってください。

 マイナンバーカードまたは電子証明書の更新対象の方(在留期間がある外国人の方を除く)には、有効期限の概ね3か月前に地方公共団体情報システム機構(以下J-Lis)から更新手続きの通知書が普通郵便・転送不要で送付されます。

有効期限通知書(表)

1.電子証明書の更新手続き

発行には対面での本人確認が必要なことから、市役所窓口でのみ更新できます。スマートフォン、パソコンによる申請はできません。ご理解くださいますよう、お願いいたします。

*本人が手続きをする場合

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書
  • 暗証番号(6桁~16桁:署名用電子証明書用、4桁:利用者証明用電子証明書及び住民基本台帳用)

*代理人が手続きをする場合

  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 代理人の官公庁発行の顔写真付き本人確認書類1点(A区分:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
  • J-Lisから送付される通知書に同封の照会書兼回答書(本人が必要事項を全て記載し、同封の封筒に封入の上、代理人に渡してください。)

※注意※

代理人が手続きをする場合で、照会書兼回答書がお手元にない方​【申請当日に手続きが完了しません】

 窓口での申請受付後に、ご本人あてに照会書兼回答書と申請書を郵送(普通郵便・転送不可)します。

≪申請時に必要なもの≫

(ご本人が来庁する場合)ご本人の本人確認書類1点(A区分またはB区分)

(代理人が来庁する場合)代理人の本人確認書類1点(A区分またはB区分)

≪後日:照会書兼回答書持参時に必要なもの≫

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の官公庁発行の顔写真付き本人確認書類1点(A区分:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
  • 照会書兼回答書(本人が必要事項を全て記載し、同封の封筒に封入の上、代理人に渡してください。)

 

*本人確認書類については、こちらをご参照ください。

2.マイナンバーカードの更新手続き

手続きには2つの方法があります。

  1. 申請時に窓口へ来庁する方法
  2. 受取時に窓口へ来庁する方法

マイナンバーカードは法律の定めにより、少なくとも1度、原則ご本人様と対面による本人確認が必要になります。ご理解くださいますよう、お願いいたします。

1.申請時に窓口へ来庁する方法(受取りは本人限定郵便による自宅受取)

来庁する方    

 申請者本人

(法定代理人の同行が必要な方:15歳未満の方(親権者)、成年被後見人の方(後見人) ※1)

必要なもの  

  1. 現在使用しているマイナンバーカード※2
  2. 本人確認書類(マイナンバーカードまたは、ご本人の本人確認書類(A区分は1点、B区分は2点))
  3. 有効期限通知書(お忘れでも手続き可能です)
  4. 顔写真(原則不要、窓口でお撮りします。使用したい写真があれば縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、6か月以内に撮影されたものをご用意ください)

2.交付時に窓口へ来庁する方法

J-Lisから有効期限通知書が届いている方は、送付された通知書に記載されている申請書IDまたはQRコードを利用してスマートフォン、パソコンまたは証明写真機(対応機種のみ)から申請することができます。(ID、QRコードが記載されていない場合は、手書きによる郵送か、窓口で申請書の発行を受けて申請を行ってください)また、マイナンバーカード総合サイトから申請書を印刷して顔写真を貼付し必要事項を記入のうえ郵送する方法で行うこともできます。

来庁する方

 申請者本人

(法定代理人の同行が必要な方:15歳未満の方(親権者)、成年被後見人の方(後見人)※1)

※以下のやむを得ない理由により本人の来所が困難な場合は、代理人による受取りができます。ただし、本人の来所が困難な場合は、理由を証明する書類の提出が必要です。​
(a)成年被後見人、(b)被保佐人、被補助人、(c)中学生、小学生、未就学児、(d)75歳以上の方、(e)長期入院している方、(f)障害をお持ちの方、(g)施設に入所している方、(h)要介護・要支援認定を受けている方、(i)妊娠している方、(j)長期出張している方、長期出航する船員の方など、(k)海外留学している方、(l)高校生・高専生、(m)就労や就学などの社会的参加を回避している方(ひきこもりの方)(n)ご病気の方  

※​上記に該当する方以外の「仕事が多忙」「通学」といった理由は、認められません。​​

詳細はこちらをご確認ください。

必要なもの

  1. 現在使用しているマイナンバーカード※2
  2. 本人確認書類(マイナンバーカードまたは、ご本人の本人確認書類(A区分1点またはB区分2点)
  3. 個人番号カード交付通知書(自宅に届いたハガキ)

*注意*

※1 法定代理人の方が必要なもの

  1. 本人確認書類(A区分1点またはB区分2点)
  2. 代理権が確認できるもの
  • 親権者は同世帯の場合は不要、別世帯の場合は請求者本人の戸籍謄本(本籍地が志布志市の場合は不要です)
  • 成年後見人の方は登記事項証明書等

※2 マイナンバーカードを返納されない場合は再交付となり、手数料1,000円が必要になります。

ただし、記念として手元に取っておきたい等の場合は穴を空けて返戻することは可能であり、この場合は手数料は不要です。

 

*本人確認書類については、こちらをご参照ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

AIチャットボットに質問する
閉じる