ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

志布志港の歴史

更新日:2021年10月11日更新 印刷ページ表示

志布志港の歴史

時代 出来事
明治 44年 県が港の調査に着手
大正 2年

町制施行
(町制施行)

8年 築港起工式
昭和 6年 築港竣工式
10年 大阪商船が定期航路を開設
11年 築港が地方港湾に指定
25年 防波堤災害復旧工事と第一岸壁の修築・浚渫
26年 防波堤延長工事
27年 防波堤延長工事
32年 岸壁の改修・浚渫、防波堤工事始まる
34年 物揚場・取付護岸・防波堤・護岸工事始まる
35年 防潮堤延長工事
36年 防潮堤延長工事
37年 防波堤災害復旧工事と臨海倉庫建設、導灯改造
38年 導灯完成、物揚場改築・航路浚渫
39年 物揚場改築、防波堤嵩上
40年 物揚場改築、防波堤嵩上
41年 防波堤嵩上、物揚場・泊地浚渫
42年 物揚場・岸壁・漁船泊地・大型船泊地浚渫
43年 岸壁・物揚場を改築、新港の竣工式
44年 国の重要港湾に指定
47年 外港地区第一突堤埋立着手

49年

外港地区第二突堤埋立着手
51年 外港地区第一突堤完成
52年 さんふらわぁ就航
54年

鹿児島県志布志湾港湾事務所完成の画像
鹿児島県志布志湾港湾事務所完成

55年 外港地区第二突堤完成
若浜地区埋立着手
運輸省志布志港工事事務所設置
57年 土地再開発用地完成
58年 晴海汽船就航
60年

若浜地区工業用地分譲開始の画像
若浜地区工業用地分譲開始

若浜地区埋立完成
61年 若浜大橋完成
東南アジア定期航路開設
62年 開港指定
植物防疫港指定
門司植物防疫所出張所開設
長崎税関出張所開設
若浜地区竣工式
「志布志港湾振興協議会」発足
ありあけ就航
若浜地区竣工式
63年 無線検疫港指定
出入国港指定
平成 元年 検疫港指定
福岡入国管理局出張所開設
鹿児島検疫所出張所開設
2年 たかちほ就航
3年 きりしま就航
4年 志布志港湾合同庁舎完成
鹿児島海上保安部志布志分室開設
5年 Tsl誘致候補地に決定
港湾計画改訂
7年 蘇州号就航
中国航路(民生神原有限公司)開設
8年 中核国際港湾に位置づけ
外港地区にガントリークレーン設置
9年 「国際交流インフラ推進事業」対象地域に指定
新若浜地区起工式及び着工
10年 「志布志港ポートセールス推進協議会」発足
11年 商船三井客船「ふじ丸」入港
香港・台湾航路(Oocl)開設
12年 台湾航路(東京船舶・愛媛オーシャンライン)開設
14年 中国航路(民生輪船有限公司)開設
中国航路(神原汽船)開設
外港地区に大型コンテナクレーン設置
15年 中国・韓国航路(神原汽船)開設
台湾航路(Apl)開設
16年 旅客船埠頭 完成
指定保税地域の追加指定4.7ヘクタール→8.4ヘクタール
18年 韓国航路(Stxパンオーシャン)開設
韓国航路(南星海運)開設
沖縄航路(松島丸)就航
21年

指定保税地域
指定保税地域の追加指定(H21.1)8.4ヘクタール→25.7ヘクタール

新若浜地区 国際コンテナターミナル供用開始
コンテナ定期航路開設(韓国航路 興亜海運)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

     県<外部リンク>

   (鹿児島県ビジネスガイド)<外部リンク>

  東九州<外部リンク>
​  (繋がる!東九州自動車道<外部リンク>
   ―臨海工業団地が登場!―<外部リンク>
  (YouTube[BTVチャンネル]))<外部リンク>

  sss<外部リンク>

 (志布志港の紹介動画 <外部リンク>
 (Youtube[鹿児島県チャンネル])<外部リンク>

  さんふらわあ<外部リンク>

(フェリーさんふらわあホームページ)<外部リンク>

  マルエー<外部リンク>

 (マルエーフェリーホームページ)<外部リンク>