ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 志布志市議会 > 一般質問

本文

一般質問

更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示

令和7年9月定例会 一般質問通告書

質 問 者

件   名

要           旨

質問の

相手方

1小野広嗣

1 将来推計人口を見据えたまちづくりについて

⑴ 本年は、団塊の世代全員が75歳以上に達し、国民の5人に1人が後期高齢者となる。少子高齢化の進展により、人口における年齢構成が変化している中で、本市の将来推計人口を見据えたまちづくりについて問う。

市長

2 食のまちづくりについて

⑴ 総務常任委員会の所管事務調査を行った千葉県館山市では、平成27年に「たてやま食のまちづくり計画」を策定し、推進理念の下に、目的(一次産業を始めとした地域の産業振興=雇用・移住・定住・関係人口の増加)を明確にして事業に取り組んでいた。本市における食のまちづくりについての考え方を問う。

市長

3 高齢者等へのDX対策について

⑴ デジタル化が加速する現代、生活のあらゆる面でインターネットやスマートフォンの活用が進んでいる一方で、デジタル社会にうまく適応できないことによる「生きづらさ」を感じている高齢者等も多い。自治体DXを推進する上での高齢者等へのDX対策について問う。

市長

4 学校図書館について

⑴ 文部科学省は、学校図書館図書標準の達成、計画的な図書の更新、学校司書の配置拡充を図るために、令和4年度から令和8年度までの第6次学校図書館図書準備等5か年計画を策定し、目標を定め計画を進めているが、計画目標年度まで1年余りとなる中で、本市の取組状況について問う。

教育長

2野村広志

1 防災行政について

⑴ 防災対策基本法第42条の規定に基づき、志布志市防災会議が地域防災計画を定めているが、基本的な考え方や理念について問う。

市長

⑵ 本市での防災の在り方を考える上で、各地区内の自助・共助の計画として、地区防災計画の策定を推進する考えはないか問う。

市長

2 外国人労働者の確保・定着への取組について

⑴ 本市の外国人労働者の現状について問う。

市長

⑵ 外国人労働者の増加の実態を本市ではどのように受け止め、多文化共生社会の実現に向けた取組を進めていく考えか問う。

市長

⑶ 外国人労働者の住居について、公営住宅を活用した支援は考えられないか問う。

市長

3西江園明

1 今後の志布志港と都城志布志道路について

⑴ 都城志布志道路の全線開通により、志布志港の貨物量も急速に増大傾向にある。そのような中、トラックヤードが手狭になった志布志港について、志布志港港湾計画の改訂の正式な発表はいつ頃になると県から伝えられているのか。

市長

⑵ 都城志布志道路は、急速にトラック等の交通量が増えていると思うが、現状の把握と今後の展望について問う。

市長

⑶ 都城志布志道路の全線4車線化について、早期に要望活動をすべきと思うが、見解を問う。

市長

⑷ 港湾の企業との情報交換は、どのような形で行っているのか。

市長

⑸ 港湾のコンテナヤードの運用に対し、市がもっと積極的に関わるべきと思うが、見解を問う。

市長

2 職員研修について

⑴ 本市の職員研修の現状を問う。

市長

⑵ 港湾等の市内企業での実務従事等の職員研修を行ったことはあるのか。

市長

⑶ 職員が自由に研修先を選択できる柔軟な研修制度を導入すべきと思うが、見解を問う。

市長

⑷ 職員研修を充実させるため更なる予算措置をすべきと思うが、見解を問う。

市長

4小辻一海

1 特認校制度について

⑴ 潤ケ野小学校、田之浦小学校及び森山小学校を特認校制度による指定校とした経緯と特認校制度の内容について問う。

市長

教育長

⑵ 特認校制度について、保護者等からこれまでに出されたあらゆる意見・課題はどのように検証されたのか問う。

市長

教育長

⑶ 特認校に通学する児童について、スクールタクシーの廃止に伴う今後の通学手段をどのように考えているか問う。

市長

教育長

2 グループ制について

⑴ グループ制の導入から約1年6か月が経過している。その効果が得られているか問う。

市長

⑵ 係長を中心とした指示系統(係制)に戻す考えはないか問う。

市長

⑶ グループ制の導入後に出されたあらゆる意見・課題について、しっかりと検証し具体的な取組が協議されているか問う。

市長

5稲付洋平

1 農業政策について

⑴ 自民党の食料安全保障強化本部は、農家の所得向上に向け、今後5年間で2兆5,000億円の予算を確保し、農地の大区画化を進めることなどを求める「農業構造転換集中対策の実施に向けた緊急決議」を決定し、内閣総理大臣に申入れを行った。この予算が計上された場合の本市における計画はあるのか。

市長

⑵ 本市の農家の平均年齢と離農件数について問う。

市長

⑶ 令和3年に策定した志布志市過疎地域持続的発展計画について、「事務事業マネジメントシート等による事業評価、効果検証を行う」となっているが、農業政策の効果検証をしているのか。

市長

2 土地改良事業分担金について

⑴ 志布志市土地改良事業分担金徴収条例施行規則第2条第3号の農業農村整備事業の分担金は、「土地10アールにつき5万円を乗じて得た額」となっているが、この5万円の根拠を問う。

市長

⑵ 分担金の使途は、志布志市土地改良事業分担金徴収条例第1条に定められているが、その具体的な内容を示せ。

市長

3 ほ場整備事業について

⑴ ほ場整備事業について、行政の関わり方を問う。

市長

6八代 誠

1 道路行政について

⑴ 伐採作業が依然として実施されていない市道が多く見受けられる。今年度の市道伐採作業の状況について問う。

市長

⑵ 市道の交差点について、指導停止線が視認できない箇所が多く見受けられる。対策を急ぐために、地域コミュニティ協議会をはじめ、地域安全モニター部会や交通安全協会支部に補助金を交付し、指導停止線の補修作業ができる仕組みを構築できないか問う。

市長

2 伊﨑田地区の住居環境整備について

⑴ 伊﨑田地区において、県立の「曽於地区特別支援学校」が令和10年4月に開校する予定となっている。このことにより、伊﨑田地区には新たな地域特性が形成され、交流・関係人口が拡大すると考える。この機会を活かして、県と連携しながらまちづくりに取り組み、移住・定住を促進するための環境(住宅用地・学校職員用の戸建住宅等)の整備を検討できないか問う。

市長

教育長

7永田 梓

1 環境行政について

⑴ 使用済紙おむつの市全域の回収が令和6年度から始まったことで、埋立処分場の延命化が図られたとのことだが、その詳細を問う。

市長

⑵ 災害ごみの仮置き場について問う。また、近隣の自治体と連携し、焼却処分することはできないか問う。

市長

⑶ 井手間資源ごみ収集所について、粗大ごみの持込みが廃止となった経緯を問う。また、粗大ごみの持込みの再開を望む住民の声を聞いているが、再開する考えはないか問う。

市長

⑷ 市内2か所の循環センター及び井手間資源ごみ収集所での一般ごみの回収について、見解を問う。

市長

⑸ 令和6年第2回定例会において、循環センター(有明)に併設予定のリユースショップやリペア施設の運用開始時期についての質問に対し、「実証実験を踏まえ、運用方法や開始時期などについて、民間事業者とも協議・研究していく」との答弁であったが、その後の進捗状況について問う。

市長

8南 利尋

1 道路行政について

⑴ 雑草、竹、雑木等の成長に道路の伐採作業が追い付いていない現状にある。道路維持作業員や重機を増やして対応すべきではないか問う。

市長

⑵ 集落伐採清掃報奨金について、近年続く物価高騰の影響を考慮し、増額を検討すべきと考えるが、見解を問う。

市長

⑶ 市内にある県道には、多くの危険箇所が点在する。保全管理のため、今以上に県と緊密な連携を図るべきではないか問う。

市長

2 地域振興について

⑴ 地域社会における住民同士のつながりが薄れてきていることが懸念される。自治会員間の交流の機会を増やすためにも、各自治会の集会所内の設備が充実できるような補助事業を創設すべきではないか問う。

市長

3 職場環境整備について

⑴ 市民サービスの向上を目指すためには、職員間で円滑なコミュニケーションが取れていることが不可欠である。庁舎内に職員が交流しやすい設備を整備すべきではないか問う。

市長

4 観光振興について

⑴ ダグリ岬ベイサイドパーク構想は、市民も大きな期待を寄せている。本構想について、進捗状況を定期的に公開すべきではないかと考えるが、見解を問う。

市長

⑵ ダグリ岬ベイサイドパーク構想の範囲には、国際の森周辺が含まれている。国道北側の国際の森周辺は、「県立公園」としての整備を県に要望していくべきではないか問う。

市長

9東 宏二

1 ふるさと納税について

⑴ 新聞報道によると、本市の令和5年度のふるさと納税寄附額は約67億6,500万円であったが、令和6年度は約15億7,400万円の減となった。その要因を問う。

市長

⑵ 令和7年度のふるさと納税寄附額の見通しは、令和5年度の水準に近づくと捉えているのか。

市長

2 道路行政について

⑴ 市道の中央線や白線が消えている箇所が多く見受けられる。今後の対応について問う。また、県道・国道も同様の状況が見受けられるが、国・県との連携について問う。

市長

⑵ 市道の植樹帯の除草がされていない箇所が多く見受けられる。今後の対応について問う。また、県道・国道も同様の状況が見受けられるが、国・県との連携について問う。

市長

10小園義行

1 情報保護の在り方について

⑴ 本市の情報資産がSNS上において公開されたことが疑われる事案が確認され、セキュリティ侵害の発生を未然に防ぐ対策として、執務室への入室に関する措置が講じられている。これに至る経緯を問う。

市長

2 職員採用試験について

⑴ 試験区分は、毎年度見直しをして決定されていると考えるが、それぞれの区分の現在(令和7年度)の職員数は、定数に対して何人いるのか。

市長

教育長

⑵ これまでの試験区分にない図書館及び学校図書室の司書及び司書補の採用をどのように考えているのか。

市長

教育長

⑶ 本市の障害者の法定雇用率の達成状況はどうか。

市長

教育長

3 学校教育について

⑴ 中学校における部活動の地域移行の現状はどうか。

市長

教育長

⑵ 地域移行したときに、市役所職員が指導者として関われる環境作りはどうか。

市長

教育長

4 国保について

⑴ 国は、国保の保険証の有効期限が過ぎた後でも、令和8年3月末までは利用できる旨の通知を出している。国保加入者への早急な周知が必要と考えるが、対策はどうか。

市長

5 自衛隊への名簿提供について

⑴ 現在の自衛隊への名簿提供の在り方について、自己情報コントロール権の視点から見直す考えはないか。

市長

11鶴迫京子

1 福祉行政について

⑴ 車椅子に対応した福祉車両を市で購入し、貸し出す事業に取り組むことができないか問う。

市長

2 がん検診について

⑴ がん検診の種類別の対象者数と受診者数について、本市の現状を問う。

市長

⑵ がん検診の種類別の受診率は、近隣市町と比較してどのような状況にあるか問う。

市長

⑶ がん検診の更なる受診率向上のために、具体的な取組を検討しているか問う。

市長

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

議会だより

インターネット議会中継<外部リンク>

AIチャットボットに質問する
閉じる